経済学部・経営学部・商学部の違いをざっくり比較!

経済をイメージした画像 学部・学科・専攻

高校生にとって学部選びは大きな分かれ道ですが、親としてはやはり「この学部で学んで将来のキャリアにつながるのか?」と気になります。特に「商学部・経営学部・経済学部」は名前からは違いがわかりにくいもの。実際に大学のHPやオープンキャンパスで説明を聞いても、「何がどう違うのか」が整理しきれないと感じる保護者も多いのではないでしょうか。
今回は、首都圏の大学を例にしながら、親目線で3つの学部を比較してみました。

商学部・経営学部・経済学部の違い比較表

観点経済学部経営学部商学部
学問の対象社会全体の経済の仕組み(マクロ・ミクロ経済、国際経済など)企業や組織のマネジメント(戦略・人事・マーケティングなど)商業活動全般
(流通・会計・金融・マーケティングなど)
アプローチ理論・数理モデルを使った分析ケーススタディや事例研究が多い資格や実務スキルに直結
主な科目経済学史、統計学、計量経済学、公共政策経営戦略論、経営組織論、マーケティング論、会計学簿記・会計、ファイナンス、流通論、貿易論
就職・進路官公庁、金融、シンクタンク、メーカー、コンサルなど幅広いメーカー、商社、IT、金融、コンサルなど企業経営に関わる業界金融、流通、小売、会計士・税理士、営業など実務直結
学問の性質理論重視(数学を多用することが多い)実務と理論のバランス型実務重視、資格やビジネススキルに強い
特徴経済全体を理解する力を育成組織を動かす力を育成商業・流通・会計に強み

主要大学の学部設置状況(首都圏)

実際に東京・神奈川の主要大学では、以下のように学部・学科が設置されています。

経済学部経営学部商学部
東京大学
早稲田大学
政治経済学部
政治学科・経済学科・国際政治経済学科)
慶應義塾大学
明治大学
(政治経済学部
政治学科・経済学科・地域行政学科)

(経営学科・会計学科・公共経営学科)

(3年生以降コース選択制 全7コース)
青山学院大学
経済学部:経済学科・現代経済デザイン学科
国際政治経済学部:国際政治学科・国際経済学科・国際コミュニケーション学科)

(経営学科・マーケティング学科)
立教大学
(経済学科・経済政策学科・会計ファイナンス学科)

(経営学科・国際経営学科)
中央大学
(経済学科・経済情報システム学科・国際経済学科・公共環境経済学科)

国際経営学部)

(経営学科・会計学科・国際マーケティング学科・金融学科)
法政大学
(経済学科・国際経済学科・現代ビジネス学科)

(経営学科・経営戦略学科・市場経営学科)
一橋大学
横浜国立大学
横浜市立大学
国際商学部:国際商学科)
東京都立大学
経済経営学部:経済経営学科 経済学コース)

経済経営学部/経済経営学科 経営学コース)
※各大学HP参照。学部名は、学科名の区別するために太字となっています。

このように、経営学部と商学部は似ているため、どちらか一方のみを置く大学が多いことが分かります。両方を持つのは、明治大学と中央大学など限られています。

まとめ

今回の比較から見えてきたのは、商学部・経営学部・経済学部には重なる部分も多い一方で、大学ごとに特色がはっきり異なるということです。

  • 経済学部 → 理論を重視し、社会全体の仕組みを分析
  • 経営学部 → 組織や企業をどう動かすかを学ぶ
  • 商学部 → 会計や流通、金融など実務に直結するスキルを磨く

高校生が学部を選ぶ際には、名前のイメージだけで判断せず、実際にオープンキャンパスや大学HPで学べる内容を確認することが大切です。保護者としては、単に「就職に有利かどうか」だけではなく、

  • 子どもの得意分野はどこか
  • 将来どんな働き方をイメージしているか

を踏まえて、一緒に進路を考えるのが安心だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました