文理選択の時期が近づくと、理系を選ぶ生徒や保護者の間でよく話題になるのが
「数学Ⅲは必修なの?」という疑問。理系を選んでも、数学Ⅲを学ばずに受験できる大学・学部はあるのでしょうか?
今回は、理系進学を検討する娘との会話をきっかけに、早慶上理・MARCH・国公立大学などの入試科目を実際に調べてまとめました。
会話から始まった疑問

理系に決めたけど、数学は”数学Ⅲ”と“数学演習(数学ⅠA)”から選ばなきゃいけないんだって。数学Ⅲが不要な大学もあるのかな?

どうなんだろう?難関大学では数学Ⅲが必修のイメージだけど…実際に調べてみようか。
いよいよ文理選択の期日が目前。方向性は「理系」で固まったものの、数学科目の選択で悩む生徒は多いですよね。高校によっては履修パターンが異なるため、まずは学校の方針を確認しつつ、将来の志望校に合わせた選択を検討することが大切です。
数学Ⅲとは?
「数学Ⅲ」は、高校数学の集大成とも言える内容で、微積分・複素数平面・極限など、大学理系分野の基礎を支える重要な単元が含まれています。
一方で、学習範囲が広く難易度も高いため、他教科とのバランスを取るのが大変という声も。
理系を選ぶ以上「避けては通れない」とも言われますが、大学によっては数学Ⅲを課さないケースもあります。
今回の調査対象
今回は、早稲田・慶應・上智・東京理科大・MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)、
さらに横浜国立・東京都立・東京農工・東京科学大学(旧東工大)などの理系学部を中心に、
2025~2026年度の募集要項をもとに調査しました。
(※最新情報は各大学公式サイトで必ずご確認ください)
◆数学Ⅲが必要な学部
| 大学名 | 数学Ⅲが必要な学部 | 
|---|---|
| 早稲田 | 基幹理工・創造理工・先進理工・教育(理系専修)・人間科学(数英型) | 
| 慶應義塾 | 理工・医・環境情報(数学選択)・薬 | 
| 上智 | 理工学部 | 
| 東京理科 | 経営(数学選択)・創域理工・先進工・理・薬・工・理学第二部 | 
| 明治 | 理工・総合数理 | 
| 青山学院 | 理工・社会情報 | 
| 立教 | 理・環境(理系型) | 
| 中央 | 基幹理工・社会理工・先進理工 | 
| 法政 | 情報科学・デザイン工・理工 | 
| 横浜国立 | 理工・都市科学 | 
| 東京都立 | 経済経営(数理区分)・理・都市環境・システムデザイン(健康福祉放射線学科) | 
| 東京農工 | 農・工 | 
| 東京科学(旧東工大) | 理・工・物質理工・情報理工・生命理工・環境社会理工・医・歯(前期) | 
◆数学Ⅲが不要な理系学部(例)
| 大学名 | 学部名 | 
|---|---|
| 明治 | 農 | 
| 日本 | 生物資源科学・松戸歯・歯・薬 | 
| 北里 | 未来工・理・獣医・海洋生命科学・薬・看護・医療衛生・健康科学 | 
農学・看護・医療系などでは、数学Ⅲを課さないケースもあります。
理系志望でも「数学Ⅲが苦手だから無理…」と諦める前に、こうした学部を選択肢に入れるのも一つの手です。
◆文系でも数学Ⅲで受験できる学部
| 大学名 | 学部名 | 
|---|---|
| 一橋 | 経済学部(後期)・ソーシャルデータサイエンス学部(後期) ※選択問題で数学Ⅲ可  | 
文系でありながら数学Ⅲを評価する大学も存在します。
数学を得意とする理系生徒にとっては、文転後も数学を活かせるチャンスになります。
科目選択は早めに戦略的に!
大学が受験でどの科目を課しているかは、その大学がどんな学生を求めているかを示す指標です。
理工系・情報系・数理系など、論理的思考を重視する学部では、数学Ⅲは避けて通れません。
一方で、理系でも数学Ⅲが不要な学部や、文系でも数学Ⅲを評価する学部もあります。
つまり、「数学Ⅲを選ぶ=選択肢が広がる」というのが現状です。
時間や負担を考えつつも、将来の進路を見据えて早めに志望校・学部を決め、後悔のない科目選択をしていきましょう。
💡ポイントまとめ
- 数学Ⅲは理系学部ではほぼ必須。
 - 農・看護・医療系などでは不要なケースも。
 - 文系でも数学Ⅲが使える学部がある。
 - 数学Ⅲを選ぶと進路の選択肢が広がる。
 - 早めに志望校を決め、戦略的に科目を選ぶことが大切。
 
  
  
  
  
コメント