首都圏(東京・神奈川)の難関大学を比較
「将来、AIに仕事を奪われないスキルを身につけてほしい」
「AI時代に取り残されず、生き抜く力をつけてほしい」
そんな思いから、データサイエンスを学べる学部・学科に注目する保護者や受験生が増えています。ビジネスから医療、行政、教育まで、あらゆる分野でデータサイエンスの重要性は高まる一方です。近年は、文系・理系を問わず多くの大学が新たに学部・学科を設立し、教育体制を整えています。
今回は、首都圏の難関大学におけるデータサイエンス分野の学びを比較します。
なぜ今、データサイエンスなのか?
- デジタル化の加速
スマホ、IoT、SNSなどから日々膨大なデータが生まれています。
企業や行政も「データ駆動型社会」へシフト中です。 - AI・機械学習の発展
生成AIや画像認識など、多くのAIは大量のデータから学習しています。
活用にはデータ処理スキルが不可欠です。 - 文理を問わない応用範囲
医療・ビジネス・社会科学・スポーツまで幅広く活用できます。
文理融合型教育が進む背景でもあります。 - 深刻な人材不足
経産省は「質・量ともに不足」と警告。大学での人材育成が急務です。 - 国の教育政策
文科省は「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を推進し、基礎教養化を進めています。
首都圏(東京・神奈川)の難関大学における設置状況(2025年時点)
※進学検討時は必ず各大学HPで最新情報を確認してください。
国公立大学
大学名 | 学部・学科 | DS関連センター | 特徴 |
東京大学 | 工学部ほか | 数理・DS教育プログラム | 文理横断型で履修可 |
一橋大学 | ソーシャル・データサイエンス学部 | - | 社会科学×DSの融合 |
東京科学大学(旧東工大) | 情報理工学院(修士課程) | DS・AI人材育成プログラム | 共創型エキスパート育成 |
お茶の水女子大学 | 共創工学部 文化情報工学科 | 文理融合AI・DSセンター | 工学+人文社会学 |
横浜国立大学 | データサイエンス学部 | YOKOHAMA MDA | 1年次から実践型PBL |
横浜市立大学 | データサイエンス学部 | ADEPTプログラム | 全学対象で基礎DS習得 |
私立大学
大学名 | 学部・学科 | DS関連センター | 特徴 |
明治大学 | 理工学部 | DS・AI教育プログラム | 2026年に強化予定 |
青山学院大学 | 理工学部・経営学部 | Aoyama DS Conference | 国際性と実践力 |
立教大学 | SDSコースほか | - | 社会学×DS |
中央大学 | 理工学部 BDS学科 | AI・DS全学プログラム | ビジネス+DS+工学 |
法政大学 | 情報科学部 | AI・DS全学プログラム | 応用基礎を全学習得可 |
早稲田大学 | 先進理工学部 | データ科学センター | 機械学習やデータマイニング |
慶應義塾大学 | 複数学部 | ー | 経済・理工・総合政策等 でDS学習可 |
東京理科大学 | 工学・経営学部等 | データサイエンスセンター | 分野横断型学び |
まとめ
調査の結果、首都圏の難関大学では
「専門学部の設置」+「全学対象のDSプログラム」
が広く進んでいることがわかりました。
データサイエンスは今後さらに社会での需要が高まり、大学教育でも中心的な存在となるでしょう。
受験生は、
- 自分が文系型か理系型か
- 将来どの分野で活かしたいか
を考えた上で、大学・学部を比較検討することが重要です。
コメント